「クラウドファースト」と言われ始めたのも数年前になりますでしょうか。すでにクラウドはITインフラとして世界的に普及しています。クラウドには、サービスの提供形態からSaaS、PaaS、IaaSなどに分類されるとともに、配置される形態からパブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドなどに分類されます。ここでは、このなかからプライベートクラウドについて説明します。プライベートクラウドとは企業が自社専用で構築し運用するクラウド環境のことです。企業のサービス形態、業務形態に合わせて独自の環境を構築することでパブリッククラウドでは実現できなかったことが可能になります。
プライベートクラウドとは特定のユーザや企業のみを対象としたインターネット回線を用いたVPN接続や専用線などのセキュアなネットワーク経由で提供されるクラウドコンピューティングサービスと定義されています。
プライベートクラウドは、企業が自社専用で構築し運用するクラウド環境のため、自社内に設置されたインフラの構築、運用を行うオンプレミス型と、クラウド事業者からクラウドサービスの提供を受け、そこに自社独自のクラウド環境を構築するホスティング型があります。
プライベートクラウドのメリットは大きく分けて2つあります。1つはセキュリティに関してパブリッククラウドよりも優れた設定ができる点です。もう1つは特定の業務に特化したのクラウド環境を構築できる点で、パブリッククラウドのような汎用性の高い構成ではなく特殊なシステムを利用しなければ業務ができない企業など、会社の業務に合わせたインフラ環境が構成できる点です。
パブリッククラウドは、利用者を限定しないオープンな環境とリソースの共有はクラウドの特徴であり、必要なサービスを必要なときに使える導入スピードとリソースを持たないことでのコストメリットはあるものの、普及期に懸念されたのはセキュリティの問題でした。今では、クラウドのほうが安全という考え方もありますが、ITの世界では利便性とセキュリティはいつもトレードオフです。プライベートクラウドは、クラウドのメリットを活用しながら、クローズドな環境のなかで各企業が独自のセキュリティポリシーを適用することも可能な高度なセキュリティコントロールができます。
上記のセキュリティコントロールも一例になりますが、プライベートクラウドでは利用する企業に合わせたクラウド環境が構築できます。それによって基幹業務システムや個人情報などを含むデータの管理などでも安心して利用することができます。また、そのプライベートクラウドを利用するシステムによって、CPUやメモリなどのコンピューティングの処理能力なども想定したインフラ環境を整えることができるとともに、ビジネスの拡大に即応できるようなスケーラビリティなども考慮し、またそれにあわせた柔軟なリソース追加も出来るように構成することができます。
パブリッククラウドは他のユーザや企業と共用するクラウドサービスで、一言で表現すると「共有」となります。代表的なものにAWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platform、さくらのクラウドなどがあります。一方でプライベートクラウドは、自社専用の環境を構築して利用するサービスで、一言で表現すると「占有」となります。パブリッククラウドとプライベートクラウドの特徴を比較してみましょう。
パブリッククラウドは不特定多数のユーザがインターネット接続をして利用するサービスであるのに対し、プライベートクラウドは企業内環境やデータセンターに機器を保管して運用するものと、クラウド環境の一部を自社占有にカスタマイズをして構築するものに分けられます。プライベートクラウドは共に占有で利用するものであり、ネットワーク回線も占有で接続をするため他社の影響を受けること無く利用することが出来ます。
パブリッククラウドは環境の調達に比較的容易である点や拡張性が高いことが優れております。一方でセキュリティインシデントやシステム障害が発生した場合は即座に対応しづらい点が劣っています。
プライベートクラウドは高度なセキュリティコントロールができ企業の業務に合わせて自由にカスタマイズができる点が優れております。一方で環境のリソースの追加や縮小などの細かな拡張性がしづらい点や、環境構築にかかる費用も高額になる点が劣っています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
パブリッククラウド |
|
|
プライベートクラウド |
|
|
プライベートクラウドは、クラウド事業者からクラウドサービスの提供を受け、そこに自社独自のクラウド環境を構築するホスティング型と、自社内に設置されたインフラの構築・運用を行うオンプレミス型があります。このように構築方法が変わってもプライベートクラウドは特定のユーザや企業に対して「占有」で利用するためのクラウドサービスであることは変わりませんが、利用用途に合わせて構築方法を考える必要があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
オンプレミスプライベートクラウドはサーバやネットワーク機器などを自社でハードウェアを購入し企業内環境やデータセンターで運用をするものです。データセンターには専用線で接続をし拠点間を結ぶ閉域網として利用し、標的型攻撃や情報漏えい事故を防止するセキュリティ対策も行えると同時に、占有できるため他社の影響を受けること無く安定かつ高速な通信が実現できます。ホスティングプライベートクラウド(ホステッドプライベートクラウド)はクラウド事業者の資源を利用し企業ごとのクラウド環境を構築し運用します。
ホスティング型はパブリッククラウドの一部を隔離して仮想的にプライベートクラウドを構築する方法です。代表的なものにAmazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC)があります。また「さくらのクラウド」も「VPCルータ」と呼ばれる仮想アプライアンスを利用することでホスティング型のプライベートクラウドとしてご利用になることが出来ます。
オンプレミス型は自社のサーバルームやデータセンターにサーバやネットワーク機器を用意し接続しその上にクラウド環境を構築するものです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ホスティング型 |
|
|
オンプレミス型 |
|
|
オンプレミスプライベートクラウドは社内のサーバルームを利用する場合と「データセンター」を利用する場合で分かれます。データセンターとはサーバやネットワーク機器などのIT機器を収容するための施設です。データセンターを利用することで自社内のサーバルームでIT機器を保管するよりも、コンピュータ機器を保管するための設備が整っている特徴があります。詳しくは次のページを御覧ください。
アイティーエムは20年以上にわたりMSP事業者としてシステム運用監視サービスを提供してきました。また、石狩、横浜、大坂の3拠点のデータセンターを運用するとともに、プライベートクラウドも自社で提供してきました。これらのサービスの提供で培った知見や経験をもとに、お客様のニーズをしっかりと汲み取り、最適なプライベートクラウドの構築を実現するとともに、オンプレミスのシステムのクラウド環境へ移行(マイグレーション)の提案もいたします。ぜひお気軽にご相談ください。各サービスの詳細と導入に関するご相談はこちらから御覧ください。
プライベートクラウドは、オンプレミスとパブリッククラウドの両面のメリットを兼ね備えています。それゆえに、各企業としては止められないシステムのインフラ環境として利用することが多くなります。そのためにはハードウェアやソフトウェアの保守管理はもちろん、システムそのものが常に正常に稼動しているかを見守る必要があります。そして、もしもシステムに問題が発生したときにはいち早くそれを発見して対応する必要があります。アイティーエムはセキュリティポリシー上インターネット回線で接続できないオンプレミスから、パブリッククラウドのシステム監視まで幅広いシステム運用監視の実績があります。設計段階のシステム構築からシステム運用監視まで一貫したサービスを提供することで、プライベートクラウドの安定稼動や迅速な障害対応を実現します。
当社が20年以上に亘りMSP事業者としてシステム運用監視サービスを提供してきました。お客様とともに監視、運用、レポート分析というサイクルをまわすなかで、最終的にたどり着くのはシステム設計段階での運用まで考えたシステム構築の重要性です。当社はシステム運用監視サービスで培った知見と、真のニーズを汲み取った提案をすることで、お客様に最適なシステムインテグレーションを提供します。
当社は20年以上にわたりMSP事業者としてシステム運用監視サービスを提供してきました。また、石狩、横浜、大坂の3拠点のデータセンターを運用するとともに、プライベートクラウドも自社で提供してきました。これらのサービスの提供で培った知見や経験をもとに、お客様のニーズをしっかりと汲み取り、パブリッククラウドを含めた最適なシステムマイグレーションの提案をします。
株式会社アイネットが提供する企業向けクラウドDream Cloud®の中核サービスとなるEASY Cloud®のサービス基盤を刷新した 次世代型クラウドサービスです。
当社の中核サービスであるMSP事業のシステム運用監視サービス(MSL)は、サーバやネットワーク機器の監視やシステム全体の運用・監視など、24時間365日体制で統合的にお客さまのシステム環境をサポートするサービスです。ハイブリッド環境でシステムを運用されているお客さまや、AWS、Microsoft Azure、Google Cloud Platformなど、お客さまご利用のシステム環境に合わせて、監視サービスのみのご提供から運用サポートを含めたフルマネージドサービスまで、お客さまのご要望に応じて、ご選択いただけます。
Contact
サービス、記事、サイトに関するお問い合わせはお気軽にどうぞ
メールでのご質問やお問い合わせなどを承ります。