ハイブリッドTASS構法を採用した免震構造、プライマリサイトとして最適な国内最高クラスのファシリティを完備しています。
横浜データセンターは、首都圏から1時間でアクセス可能な都市型データセンターでありながら、標高48m、海岸線から9.1kmという河川の氾濫や高潮の心配がないロケーションです。液状化の心配もなく、データセンター近隣に危険物もありません。
ハイブリッドTASS構法※による免震構造の建物や冗長構成を採用した電源、空調などの設備に備え、ディザスタリカバリ(災害対策)やBCP(事業継続計画)に対応しております。
特別高圧66,000ボルトを2系統で受電し、自家発電装置は停電時に48時間連続運転が可能。さらに災害時でも燃料自動給油システムを採用しているため継続運転ができます。
※ハイブリッドTASS構法:弾性すべり支承と積層ゴム支承を組み合わせた免震構法
高度な熱解析技術や最先端VRシステム「Hybrid Vision(ハイブリッドビジョン)」を活用したエアフロー設計を採用。77センチのフリーアクセス高と階高5mを確保。
天井フラットスラブ採用による空調効率の向上やエネルギー監視システムによる省電力化を図り、全熱交換型換気方式の廃熱回収による負荷低減など、グリーンITへの対応をしております。
|
ロケーション | 標高48m、海岸線から9.1kmの水害不安のないロケーション
活断層、液状化の不安のない安定した地盤 |
---|---|---|
|
フロア・ラック設備 | 1フロア340ラックのスペースを確保 19インチ標準ラック(42U)
床荷重1,000Kg/平方メートル FA高77cm ウィスカ対策実施 |
|
建物構造 | RC造、免震構造(ハイブリッドTASS構法)
地上5階(フラットスラブ、階高5m) |
|
電源供給 |
100V、200VをUPS経由にて給電 特高からラックまで2(N+1)による冗長給電可能 |
|
電源設備 | 特別高圧66KVを2系統受電
N+1並列冗長構成発電機 N+1並列冗長構成UPS |
|
防火・消化設備 | 超高感度煙センサー設置
イナージェン消火設備、クリーンミスト消化器 |
|
空調設備 | 高効率インバータ空調、床吹き上げ方式 N+2冗長構成 |
|
セキュリティ |
ビルマネジメントシステム フラッパーゲート 非接触式ICカード 生体認証 ITVカメラ |
ハウジング | ||
---|---|---|
ラック※ | フルラック | 100V20Ax2系統 |
フルラック | 200V30Ax1系統 | |
ハーフラック | 100V20Ax1系統 | |
追加電源 | 100V20A、200V30A | |
追加電源(冗長) | 100V20A、200V30A |
ユニットハウジング | ||
---|---|---|
スペースメニュー※ | 終端装置設置共有スペース | |
1Uスペース(1Uスペース単位で追加可能) | ||
電源メニュー | フィード専有 | シングル/冗長 |
3ユーザシェア | シングル/冗長 | |
6ユーザシェア | シングル/冗長 |
※基本オペレーションには、電源off/on,LED目視確認、ケーブル抜挿が含まれます。
オプションサービス | ハウジング | ユニットハウジング | |
---|---|---|---|
LED目視確認 | 日次、週次、月次 | ○ | ○ |
テープ交換 | 日次、週次、月次 | ○ | ー |
構内配線 | UTPケーブル、光ファイバーケーブル | ○ | ○ |
作業代行 | 機器設置代行、コールドスタンバイ切替代行、コンソール作業、機器撤去代行 | ○ | ○ |
サーバー・ネットワーク機器の監視や障害復旧だけでなく、運用業務の効率化とシステム安定化に向けた分析・改善など、ITシステムライフサイクルマネジメントを一元的にサポートします。
サービス名 | 内容 |
---|---|
サーバー監視 | サーバー機器に対して、ping監視、プロセス監視、リソース監視、バックアップ監視、ログ監視などを行います。 |
ネットワーク監視 | ネットワーク機器に対して、ping監視、MIB監視などを行います。 |
障害一次対応 | 手順書に従い復旧オペレーションを実施します。 |
障害二次対応 | エンジニアより復旧障害対応を実施します。 |
パッチ適用 | 機器に対して指定のパッチを適用します。 |
ファームウエアアップデート | 機器に対して指定のファームウエアアップデート作業を行います。 |