インフラエンジニアのイメージ

インフラエンジニアとは?

サーバルームで作業をするインフラエンジニア

サーバルームで作業をするインフラエンジニア

インフラエンジニア(IT infrastructure engineer)とは、企業のITシステムを構築する、ITエンジニアの一種で主にIT基盤(インフラストラクチャ)の構築を担当する職種を示します。ITインフラ(情報システムのインフラ:基盤システム)を設計、開発する際には、サーバーを設置、設定し、OS(オペレーティングシステム)等をインストールし、ストレージ(記憶装置)やネットワークを設定しますが、最近はクラウド上にバーチャルでシステムを構築することも多くなっており、この場合は物理的なハードウェアにまったく触れず、設計、開発を行います。ITインフラには、サーバ、ストレージ、ネットワーク、パソコンなどのハードウェア、またデータベースや開発フレームワークなどのミドルウェア、その上で稼働するアプリケーションが存在します。大規模システムの場合は、専門のネットワークエンジニア、データベースエンジニア、サーバエンジニア等が分担して行う場合もありますが、小規模システムの場合はITインフラの構築としてまとめて実施する場合もあります。既存のITインフラ運用業務は保守、運用などのシステムの定期運用や障害対応が主な業務となります。また、サービス拡充のための機能実装なども存在し、これらはサービス開発エンジニアとして分類される業務も存在します。

インフラエンジニアの種類

インフラエンジニアには行う業務に基づいて主に3種類に分類されますが、どの分野も深い関係性がありシステムを統合的に把握し、それぞれの業務を担当しています。当社の運用・保守系のインフラエンジニアは、それぞれのチームが担当するシステムを運用するためにシステム内のサーバ、ネットワークに関してはすべて把握をしており統合的な観点でシステム運用を実施します。インフラエンジニアはタイプによって個々の業務は分類されますが、運用チームではシステムに関することを、すべて熟知している為、24時間365日お客様のシステム安定稼働を実現できています。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアはシステムを構成する際に利用するネットワーク機器の選定や設定を行います。ネットワークにはトポロジーというものが存在し、ネットワーク上のノードと、ネットワークの経路との相関をダイアグラムで抽象化した概念のことで、ネットワーク設計図などを作成する際に利用する考え方です。
Webアプリケーションが稼働するシステムを例に説明をすると、多くの場合はフロントエンドとバックエンドに分けられて構成されています。フロントエンドはユーザが目することの出来るWebブラウザのプログラム言語であり、表示する為のHTML,CSSや動作するJavaScriptなどの部分で別名をクライアントサイドと呼びます。バックエンドはデータベースサーバに存在するMySQLをはじめとするデータベース管理システムやサーバで動作するPHPなどのプログラムのことで別名をサーバサイドと呼びます。ネットワークエンジニアはフロントエンドで動作するサーバをフロントエンド用のL4スイッチでインターネットと通信を行う設定を行ったり、バックエンドで動作するサーバをL2スイッチと呼ばれる専用のネットワーク機器で接続させたりすることを行います。

ネットワークのトポロジー:Webアプリケーションの例

フロントエンド/バックエンド2階層モデルの構成例です。図のように1つの集線装置(ハブやスイッチ)に複数のノードを接続しているものをスター型トポロジーと呼びます。

サーバエンジニア

サーバとは、ユーザからのリクエストを受けてレスポンスを返すハードウェアのことです。サーバはITインフラを構築する要となる存在です。サーバエンジニアはサーバ機器の選定と調達やシステムで稼働するための設定などを中心に行います。特にサーバの選定では「どのようなサーバをどの程度、調達すべき」などの悩みはITインフラを構築する場面では日常的に見受けられ難しいテーマとなっています。物理サーバでは、ラックマウント型、タワー型サーバの形状の違いもあれば、サーバに搭載する様々なパーツの種類、サーバのランクの違いでは、エントリー/ミドル/ハイエンドなどに分類されます。クラウドや仮想サーバといった場合も性能や各サーバの役割なども把握をしシステム構成の際に選定する必要があり、専門的な知識が必ず求められます。

サーバ要件

物理サーバのスペックを決める際には必要なハードウェアのリソースの使用量を決めた上で、CPU、メモリ、ディスク、NIC(Network Interface Card)、ポート数などを決定し、付加要素としてRAID有無、PSU(パワーサプライユニット)冗長化要否、保守年数、保守レベル、拡張性、物理サイズや重量など併せて検討していくことになります。以下は代表的な項目と選択肢を列挙しました。

項目 選択肢
CPU 周波数、個数(ソケット数)、コア数、キャッシュ容量、仮想化対応など
メモリ 容量、転送速度、枚数など
ディスク 容量、回転数、ハードディスク or SSDなど
RAID RAID1/5/6/10/50/60など
NIC 2port、4port、8portなど
PSU 総ワット数、非冗長化、冗長化
保守年数 1年、3年、5年など
保守レベル 4時間オンサイト、平日翌営業日対応、24時間365日対応 など
拡張性 メモリソケット数、PCIスロット数、ディスク搭載数 など
物理サイズ 1U、2U、4U など
重量 軽量から超重量の範囲 など

保守・運用エンジニア

保守・運用は文字通りシステムのメンテナンスやオペレーションを担当し、システムのアップデートの対応やシステム障害を未然に防止するためのシステム監視を恒常的に行う業務が中心です。万が一システムに異常が発見され障害につながってしまった場合は、障害を最小限に抑え込むために障害復旧対応を実施します。保守・運用エンジニアはシステムを構築する上流工程に関しても把握しており、ネットワークエンジニア、サーバエンジニアの知識もありシステムを統合的な観点で、障害検知と対応、キャパシティ最適化、障害予防などといった定義のもと運用し、24時間365日システム監視や障害対応を行う環境を整えて業務に取り組んでいます。

インフラエンジニアの仕事内容

当社のシステム運用監視サービスの業務では、運用・保守の業務をベースに考えることで、「設計・構築」「監視」「運用」「レポート分析」に分けられ、それぞれ「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」で計画から改善までを1つサイクルとして行います。計画を実行した後、成功しても失敗しても必ず評価を行い、改善に繋げることが重要です。運用業務では成功と呼べるものが定量的に測れない部分があるため、どのようなことが成功と呼べる結果なのかをPDCAサイクルを回すうちに最適解を導き出すことを意識して取り組みます。PDCAは一度だけではなく何度も実行し、定期的な運用でより精度の高い計画を練ることができ、次の行動に活かすことが出来ます。

設計・構築

設計・構築のフェーズでは、要件定義に基づいた監視項目の設計と構築を行い実装します。障害を未然に防ぐ為に、運用業務の効率化とシステム安定稼働に向けた監視設計、監視仕様を作成しシステム監視の業務で活かします。既存の運用しているシステムでもレポートを分析し問題点のある箇所や障害が起きてしまった箇所を分析し、改善の為に再度、設計・構築を実施します。

システム監視

当社のシステム監視は24時間365日体制のカスタマーエンジニアのチームにより、通知アラートを迅速にキャッチし、システムの状況を正確に確認いたします。日々のシステム運用はもちろんのこと、障害発生時の対応においても、効率よくオペレーションが行える監視サービスを実現しています。設計・構築のフェーズで実施した監視設計、監視仕様を元に監視業務を行います。また、ほぼリアルタイムで確認できるWebレポートのご提供や定例会を開催することで、お客様のシステム安定化に向けた改善活動を支援します。もちろん、当社のデータセンターや専用回線をご利用いただければ、システム運用監視との連携で24時間365日の安定稼動をサポートします。

システム運用

当社のシステム運用は24時間365日、お客様のシステムの安定稼動を実現するために、システム障害について迅速、確実な対応をします。障害発生時の電話等での状況報告から、手順書に基づいた復旧対応、専任エンジニアによる障害ポイントの調査、切り分け等の復旧作業、またオンサイト(現地)対応やベンダーコントロールにも対応します。日々のシステム監視・システム運用をスムーズに行うためには、設計・構築のフェーズで行う運用設計がとても重要です。お客さまのシステムの特長を把握し、適切なシステム運用をするためにどのような監視を行えば良いかということから充分に検討していきます。

レポート分析

システム監視では、お客様に、ほぼリアルタイムで確認できるWebレポートのご提供をしております。システムが正常に動作しているかハードウェアのリソース監視やネットワーク機器に異常がないかを確認するSNMP監視やリソース監視、死活監視などを提供しており、業務でも同様にリソースの状況のグラフを確認しシステム監視業務を行います。レポートを分析し監視項目の設定や再設計などを実施しシステム監視業務を行い、効果的な運用業務に繋げ改善を提案します。

当社のインフラエンジニア

当社のインフラエンジニアは、顧客の顔となって1次対応を担当するエンジニアを「カスタマーエンジニア」、その上位工程でインフラ設計や構築、システムの維持管理、課題解決を担当するエンジニアを「テクニカルエンジニア」と呼びます。

カスタマーエンジニア

顧客の窓口となりITシステム運用を実施

カスタマーエンジニアは顧客の顔となって「障害1次対応」を担当するエンジニアのことを意味します。24時間365日、カスタマーエンジニアのチームは交代制で「システム監視業務」を行う中で、ITシステムの正常性を確認しシステムに異常が発見された場合は、システム障害発生時の電話連絡や、あらかじめお客様と合意した内容をもとに復旧作業を行う「障害1次対応」を実施します。手順書の通りの対応だけではなく、現場の意見を手順書に反映させてアップデートをし、より効率的に業務を行う改善をし、ITシステム運用業務を実施します。

テクニカルエンジニア

基盤開発と運用管理の実施

当社のシステム運用監視サービス(MSL)の基盤を新しくするプロジェクトに参画をし、システム基盤の開発や管理ツールであるポータルの作成など、ITシステム運用に必要なサービスの根幹となる部分を担っています。基盤の運用管理では現場の意見からフィードバックをし、監視項目の機能追加等を実施してサービスの改善に取り組んでいます。

設計・構築とシステム維持管理により顧客の課題を解決に導く

テクニカルエンジニアは上位工程であるインフラ設計や構築、システムの維持管理、課題解決などを担当します。顧客の専任となりシステム全体を把握し統合的に管理をしているため、顧客の懐深く入り込み、真の課題をITで解決に導きます。

募集職種

採用サイト

アイティーエムでは若手エンジニアを中心に積極的な採用活動をしています。ご興味のある方は当社採用サイトを是非ご覧下さい。