データセンターのイメージ

データセンターとは?

石狩データセンターの写真 北海道に存在する石狩データセンター

企業によるITの利活用は日々拡大、進化し、ニーズも多様化しています。また自然災害に備えるBCP対策としても、システムやデータを安心、安全なロケーションで安定した運用をしたいというニーズは変わりません。データセンターとは、サーバやネットワーク機器などのIT機器を収容する施設です。こちらでは、施設としてのデータセンターはもとより、データセンターが提供するサービスについて、クラウドとの比較などしながらご説明いたします。

データセンターとクラウドの関係性と違い

クラウドとデータセンターのイラスト

利用者から見たイメージの場合はデータセンター、クラウドともにネットワークに接続をし自社内にサーバを保有しないでサービスを利用します。しかし、データセンターは機器を保管する場所ですので自社内のサーバや機器を物理的に移動をし、その後データセンターのエンジニアが運用代行します。

データセンターは上記のように、基本的には物理的な施設であり、この施設をもとに各種サービスが提供されるわけですが、まずクラウドもしくはクラウドサービスと言われるものとの違いや関係性についてご説明いたします。データセンターは、施設として場所や電源やインターネット接続などを提供するとともに、それらの機器が安定して稼動するための空調が用意されたり、災害に備えるような対策が講じられています。クラウドサービスは、基本的にはデータセンターに収容されたIT機器やソフトウェアなどのリソースによって提供されるサービスです。それぞれのサービスの利用者、サービス提供者から見た違いを以下に簡単にまとめます。

利用者側とサービス提供者側から見たデータセンターサービスとクラウドサービスの違い

利用者 サービス提供者
データセンター ハードウェア等を物理的に用意、管理
直接的に利用
ITサービス等を物理的に保管、管理
直接的に利用
クラウド サービス提供側が用意、管理
間接的に利用
オンライン上の保管、管理
オンラインによるサービスの提供場所

プライベートクラウドとは?

データセンターを利用するときの主な比較対象となるのがプライベートクラウドです。プライベートクラウドは、クラウドサービスの中でも企業に特化した環境でシステムを構築し自社で専有できるクラウド環境を構築し運用できる点が特徴です。プライベートクラウドは高度なセキュリティコントロールができ、企業のサービスやシステムや業務内容に合わせた環境を構築できるなど自由度が高く利用できる点もメリットです。具体的な説明は以下のページよりご覧ください。

データセンターのメリットと利用用途

きれいで広いオフィスの写真

データセンターを利用するとオフィスのフロアを専有してたサーバや機器を収容することで広い執務エリアを確保でき、従業員が快適に働くことができるでしょう。

データセンターというのは、これまでご説明してきましたように、簡単に言えば物理的な施設です。もっと平易な言い方をすれば場所です。従って、この利用用途というのは様々です。安全、安心なスペースと回線を提供するハウジング(コロケーション)や、レンタルサーバに代表されるようなサーバ、OS、ソフトウェアの導入から運用まで提供するホスティングもあります。もちろん上記のクラウドもデータセンターを利用したサービスです。元々、コンピュータが普及して自社で導入する企業が増えてきたときに、IT機器も回線も、そしてもちろんそれらの機器を安定稼動させるための環境もすべて自社で整えてきました。しかしITは普及し、企業のインフラとして不可欠になり、より複雑になり、一方で止められないシステムになるにしたがって、各社で管理するよりも、専門の施設に一元管理するほうが総合的にメリットがあると考えられるようになりました。データセンターのメリットはいろいろありますが、基本的にはIT機器を収容、管理するのに最適な物理的な環境を、自社で用意、管理するよりも安心、安全で、コストも含めてメリットがあるということです。

オンプレミス環境と比較した場合のデータセンターのメリット

自社のサーバルームでサーバや機器を保管しシステムを構成し運用することをオンプレミス環境と言います。オンプレミス環境では自社の運用エンジニアが社内システムや企業が運営しているサービスを運用しますが、システムやサービスの規模が大きくなるに連れエンジニアの業務負荷は高まります。データセンターを利用することで、自社の運用エンジニアは障害対応や定期運用にかかる業務負荷を軽減でき、本業に専念できることが期待できます。オンプレミス環境と比較をした際のデータセンターの具体的なメリットを見ていきましょう。

災害などによる停電の心配がない(電源対策)

データセンターの電源設備

データセンターで重要なことは確実且つ継続的なサービスを提供できることです。そのため電源設備は「Tier」と呼ばれている基準に準じて構成されており、高品質・高信頼の設備が設置されております。

サーバは電力で稼働しているため、停電によるコンピュータ停止は致命的なシステム障害を引き起こしてしまいます。データセンターはサーバに必要な電力を安定的に供給するために、電源容量や電源系統の管理が充実しており停電の心配がなくサーバの管理が可能です。またデータセンターにおいて電源は生命線であり、停電や災害対策としてUPS(無停電電源)や自家発電とその為の燃料が常備されています。

サーバの転倒による破損防止(地震対策)

データセンターのラック

データセンターのラックは固定されているため、コンピュータ機器が落下などによる強い衝撃から守り安全に保管できます。

サーバは精密機器のため強い衝撃に弱く、大規模な地震により転倒してしまった場合は、コンピュータが物理的に破損してしまい故障によるシステム障害を引き起こしてしまいます。データセンターは耐震構造、免震構造で設計された設備で大規模な地震でも十分に耐えれる堅牢な建物です。また、サーバが保管されているサーバルームにはラックがあり、それぞれが固定されているため地震によるサーバ転倒を防止することが可能です。

サーバ内部の温度上昇を防止(熱対策)

データセンターの空調

サーバが保管されている部屋には、稼働しているサーバからの放射熱により部屋の温度が上昇してしまいます。部屋を冷却するためにエアコンを常時稼働させ、サーバが稼働する適温に調整しています。

サーバはコンピュータなので熱に弱い特徴があります。コンピュータの冷却装置が働いていても、サーバを保管している部屋の熱処理が効率的でない場合、特に夏の季節など気温が上昇する場合は、熱処理ができずサーバの温度が上がりすぎてサーバダウンしてしまいシステム障害を引き起こしてしまいます。データセンターは温度管理に優れた設備で、サーバが保管されているサーバルームの空調設備は熱処理に優れた設計になっており、温度上昇によるサーバダウンを防止することが出来ます。

省エネ施策に対する取り組み(環境への配慮)

北海道に存在する石狩データセンターの1・2号棟は、北海道の冷涼な外気をサーバルーム内に取り込む「直接外気冷房方式」を採用し一般的な都市型データセンターと比較して約4割の消費電力を削減でき、世界最高水準のエネルギー効率を達成しています。

サーバルームは大量の電力を消費するため、自社内で運用する場合は毎月の電気料金も高額になります。さらに電気料金も上昇する傾向にあり、また企業が環境への配慮を求められる中、空調や電源などの設備に対して省エネ施策を進めなければいけません。そこで郊外型データセンターと言われるものがあり東京などの大都市以外の地域に存在し、その一つに石狩データセンターが存在します。石狩データセンターは北海道の涼しい気候の活かし外気温を利用した建物設計でエネルギー効率化を行うことができ、PUEが1.1X(1.1台)と低い数値で環境負荷を低減しています。PUE(Power Usage Effectiveness)とは、データセンターの電力効率を示す指標として「データセンター全体の消費電力 ÷ IT機器による消費電力」にり算出され1.0に使いほど電力効率の良いデータセンターとなり一般的には値が2.0を切ると効率がよいとされます。

障害対応を代行してもらうことが可能(障害対策)

データセンターのエンジニア

データセンターには設備管理や日々の点検などの定期運用に加えて、万が一の障害が発生した場合でも迅速に対応できる運用エンジニアが存在します。

自社でシステム運用する(オンプレミス環境)場合、システム障害が発生したときには自社のシステム管理者が会社に駆けつけて行うことが必要です。データセンターでは、十分な設備に加えてデータセンター運用者が24時間365日、交代制で勤務をしているためシステム障害が発生した場合でも、データセンター運用エンジニアが障害復旧支援を実施し迅速に対応を行い障害対策が可能です。

建物や設備に対する物理的なセキュリティ(セキュリティ対策)

監視カメラとカード認証

データセンターには多数の監視カメラが設置しており、防犯、防災の為に24時間365日、設備管理者が交代制で監視をしています。データセンターには各部屋に入退出をする際は館内のカードキー認証などで管理されており、入退出の記録もされます。

データセンターの物理的なセキュリティ対策は高度に保たれています。建物内には監視カメラが複数設置されており、常駐の警備員によるチェックと複数の認証システムを組み合わせて入退館の管理を厳重に行っています。また関係者でも入退館をする際やセキュリティレベルの高いサーバルームへの入退出では、定期的に身分証明書(自動運転免許証やパスポートなど顔写真付きのもの)の提示を要求しており、徹底した管理が行われております。企業の重要なシステムやデータを扱っているため、専門の運用管理者が24時間365日体制で運用にあたっていますので、厳重なセキュリティ対策が実施されています。

クラウドサービスと比較した場合のデータセンターのメリット

クラウドサービスとは、Amazon Web Services(AWS)、Mcrosoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)、さくらのクラウドなどが存在し、サービスを契約をすれば誰でも利用できます。システムを構成するネットワークやハードウェアの分野は「IaaS」と呼ばれるサービス形態で、すべてオンライン上でシステム構成することができ、IT資源を調達しやすいことが特徴です。しかしクラウドサービスは利用しやすい反面、クラウドサービス提供者に依存する為、制約がありオンプレミス環境やデータセンターに比べて自由度が低いことが大きなデメリットです。クラウドサービスと比較した際のデータセンターの具体的なメリットを見ていきましょう。

特殊機器を利用したり耐用期間を残している場合でも利用可能(システム構成の自由度が高い)

データセンターラックに格納されているベタメタルサーバ

ベタメタルとは、ソフトウェアがインストールされていない、まっさらな状態のサーバやHDDのことを示し、サーバで利用する場合はOSインストールから各種設定など独自にカスタマイズをし自由度が高く利用できます。

会社の業務の関係上でクラウド化が困難な物理サーバやベアメタルサーバを利用しシステムが構成されている場合があります。専用の物理アプライアンス(特定の機能や用途に特化した専用機器)などはクラウドサービスで代用ができないことがあり、中には特注でハードウェアを製造しているものも存在します。また導入間もない機器のため、現段階でクラウド化を検討するまでもなく耐用期間を残しているコンピュータ機器であれば、残りの年月をデータセンターに預けて利用し、その後計画的にクラウド環境にリプレイスをする方法も可能です。

災害に備えた対策を実施することが可能(地理的に離れた場所にレプリケーション)

東京と石狩でレプリケーション

図は東京を拠点とし石狩でバックアップを取る場合の例です。首都圏で大地震などの災害が発生した場合は東京近郊で大規模停電が起こる可能性があります。電力会社の異なるデータセンターでバックアップを取っていれば致命的な障害に発展せずに収束させることが可能です。

国内で展開されている大手のクラウドサービスはクラウド環境を構成しているデータセンターの拠点も首都圏や関西圏などの大都市を中心に存在することが多いです。しかし、郊外型のデータセンターにレプリケーション(稼働している同様のシステムをバックアップし同期をとること)をしておけば、将来起こりうると言われている首都直下地震や南海トラフ地震などで主要な都市に停電が起こった場合もシステムが停止し大規模障害に発展することなく、主要システムが稼働したまま障害復旧が可能です。図は東京を拠点とした場合で常時稼働している東京をプライマリ、バックアップ拠点の石狩をセカンダリと呼び、互いのシステムを同期させて障害対策を行うことを「冗長化」と呼び、地理的に離れた場所にバックアップと取り災害復旧を意味を伴うことからDR(Disaster Recovery)と呼びます。
データセンターを利用したシステムバックアップをご利用する場合の解説やBCP(事業継続)、DR(ディザスタリカバリ)の説明は以下のページを御覧ください。

専用回線で大容量かつ高速通信と専有環境で高パフォーマンスの維持が可能(負荷対策)

石狩・横浜間の10Gbps冗長回線網

石狩データセンターは横浜間2つの拠点を10Gbps以上の回線で相互接続され、対外接続も複数の大手ISP(インターネットサービスプロバイダー)と接続をし高速かつ安定した通信を実現しています。

クラウドサービスは一般的なブロードバンド回線を利用しインターネット接続やVPN接続をし、システムが構成されているクラウド環境も不特定多数のユーザと一緒に利用するサービスです。従って「共有」されている環境を利用することになります。ピーク時(不特定多数のユーザが一斉にアクセスをするとき)などはクラウドサービス自体に高負荷がかかりシステムやサーバのパフォーマンス(性能)が低下してしまう恐れがあります。しかしデータセンターと拠点間を結ぶネットワークは大容量通信が可能で、内部ネットワークは負荷分散を行っていることで高速通信が可能です。当社が運用している石狩データセンターは対外接続1.14Tbps、各データセンター間を10ギガビット以上での冗長構成で接続が可能です。また構成されてるシステムはハウジングサービスを利用することにより、対象となる機器を「専有」する環境のため他社のシステムや他のユーザの影響を受けること無く、高いパフォーマンスを維持するシステムを構成し運用することが可能です。

データセンターのハウジングとは?

ハウジングサービス

ハウジングは、当社が運営するデータセンターで、お客さま機器をお預かりいたします。お客さまの用途や予算に合わせて、最適な構成でご利用いただけるエンタープライズ対応のハウジングサービスです。

データセンターの最も基本的な利用方法は、安全、安心なスペースと回線を提供するハウジング(コロケーション)です。ハウジングは、「自社のサーバルームで保管している機器のメンテナンスや運用の負担を軽減したい」、「オフィス内のフロアを占拠してしまっているため大量のサーバ機器を安全な設備に預けたい」、「機密情報や個人情報を取り扱っているため強固なセキュリティが確保された設備を利用したい」といった課題、要望に応え、お客様専用のハウジングスペースを確保し、ネットワーク機器、サーバなどの機材が設置できるサービスです。

データセンターのラックの内容と料金

ラックの写真

データセンターのラックはサーバや機器を収容するための什器です

データセンターのラックは既定サイズのサーバがユニット単位で設置できますが、ここではアイティーエムのデータセンターでお客様の機器をお預かりする場合を例にして、サービスの内容と料金をご説明します。
ハウジングサービスは大きく分けて「ハウジング」と「ユニットハウジング」があります。
ハウジングは、専用のラックスペースをフルラックもしくはハーフラックを単位として電源や基本的なオペレーション(電源Off/On、LED目視確認、ケーブル挿抜)を提供します(石狩DCではクォータラックも提供可能)。
ユニットハウジングは、1U(ユニット)から必要な分だけご利用いただける自由度の高い、共有ラックハウジングサービスです。電源や基本的なオペレーションに加えて、機器設置などの物理作業も基本サービスに含まれていますので、手続きが必要であったり遠隔地である場合など面倒なデータセンターへの入管も不要です。
料金は、ラックスペースと電源の種類と系統数をベースにして、必要な各種オプションサービスの選択によって決まります。

ラックの電源構成

データセンターでは、主に家庭やオフィスで利用される交流100Vの電源と、大型機器用として利用される交流200Vの電源が提供されます。アイティーエムのハウジングサービスの場合は、100V電源については20A、200Vについては30Aの電流単位が適応され、それぞれ1系統、2系統というような基本サービスに、追加電源の追加の有無によって料金が決まります。またユニットハウジングでは100V 1.5Aから提供されます。

収納するサーバやネットワーク機器に関して

サーバラックの寸法のイメージ

19インチラックは横幅が19インチで高さはユニット数によって変わります。サイズは横幅、高さともにラックの外側の長さになります。ラックより一回り小さいサイズのサーバなどの機器は、引き出しのようにラックに差し込んで利用し前面にはフロントパネルがあり機器を固定する役割があります。

ラックに収容されるタイプのサーバをラックマウント型のサーバと言います。横幅は19インチで、高さはユニット(U)という単位で考えます。1Uが1.75インチ、44.45mmになります。3.5インチならば2U、7インチならば4Uになります。19インチラックには収容のユニット数によって16U、24U、36U、40U、42Uなどのラックが、データセンター側で用意されます。
データセンターにはネットワーク回線が引き込まれ、これを構内配線によってラックおよびサーバまで接続されることになります。このために必要なルータ、スイッチ、メタル/UTP/光ケーブルなどがデータセンター事業者によって用意され、利用者のニーズに従って外部回線を個別に引き込む場合の構内施設利用料金もしくはラック間配線料金などによって提供されます。

システム運用との関連性

データセンターはシステムやデータを安心、安全なロケーションで安定した運用をしたいというニーズに最適です。しかし自社にサーバが設置されていたオンプレミスの環境に比べると、日々のシステム監視や障害対応について自社にて即応することは難しくなります。都市型のデータセンターであれば駆けつけることも可能ですが、タイムラグはあります。また災害対策などで郊外型のデータセンターを利用している場合には、自社対応をしていては障害復旧に時間がかかってしまいます。日々複雑化、高度化する企業のIT環境や、24時間365日止めることが許されない基幹系サービスやe-commerceなどにはシステム運用監視が必須です。

※ e-commerce:電子商取引のことです。ECと表記されることもあります。インターネット上で物を売ったり買ったりすることで、主に個人ユーザ販売向けの「ECサイト」や企業同士の取引(BtoB)の「卸・受発注で利用するサイト」などが存在します。

複雑化するシステム環境を総合的にサポート

アイティーエムの経験豊富な技術スタッフが行う、きめ細かいシステム運用監視サービス(MSL)は、これまで豊富な運用実績を持つ当社ならではのサービスです。日々のサーバやネットワークの監視から、障害対応、定期的なパッチ適用やファームウェアアップデートなど、IT環境をトータルにサポートし、お客さまの大切なシステムを安心してデータセンターにお預けいただけます。

主なシステム運用監視サービスのメニューと内容

サービス名 内容
サーバ監視 サーバ機器に対して、ping監視、プロセス監視、リソース監視、バックアップ監視、ログ監視などを行います。
ネットワーク監視 ネットワーク機器に対して、ping監視、MIB監視などを行います。
障害一次対応 手順書に従い復旧オペレーションを実施します。
障害二次対応 エンジニアより復旧障害対応を実施します。
パッチ適用 機器に対して指定のパッチを適用します。
ファームウェアアップデート 機器に対して指定のファームウェアアップデート作業を行います。

データセンターやシステム運用の課題・目的

データセンターはサーバやネットワーク機器を保管するための専用の建物です。災害による停電を無停電電源による電力対策や、地震による機器転倒の破損から守るラックにより安全に保管できます。システム運用管理とは、ITシステムが安定稼働し安心して利用できるよう運用・管理をすることです。システム運用管理は、監視・運用・保守全ての業務を指し、統合的にITシステムを管理し様々なインフラ環境の安定稼動を実現します。

システム運用とは?

システム運用の大まかな定義は24時間365日、問題なくシステムを稼働させるための業務です。システムを構成しているサーバやネットワーク機器はコンピュータで精密機器のため、突然故障する可能性もあります。それがシステム障害の原因になるため、エンジニアが障害を未然に防止するような対策や業務を行ったりバックアップをとるようなシステム構成を考えたり、様々な知識や技術を用いながらシステム運用の業務に取り組んでいます。従ってシステム運用とは、システムの正常状態を維持し、状況に合わせて変化、拡張させることを意味します。

MCSSP

アイティーエムはシステムマネジメント事業を主軸とするMSP事業者です。当社が考えるMSPは「MCSSP」と呼び、新しいシステムマネジメントサービスの形態です。
MCSSP = 「MSP(Managed Service Provider)」+「CS(Cloud & Security)」
従来から存在するMSP(Managed Service Provider)事業をベースとして、昨今のIT環境にて特に注目されている「クラウド利用」と「セキュリティ対策」をより強化したサービスでお客様の安心・安全で、快適なシステム運用をご支援します。
詳しくは下の画像をクリックしサービスサイトをご覧ください。