システムバックアップのイメージ

システムバックアップとは?

システムバックアップのイメージ 一般的には稼働しているサーバをプライマリサーバ、バックアップとして
利用しているサーバをセカンダリサーバと言います

システムを構成するサーバには重要なデータが多く保管されており、サーバ管理者が最も恐れるのは「データの消失」で、もし重要なデータが消失や破損した時の影響は計り知れませんし、システム障害の大きな原因となります。データ消失やデータ破損によるシステム障害が発生した際の最終手段がバックアップデータからの復旧です。サーバで動作しているシステムバックアップとはOSやアプリケーションなどを丸ごと保存することです。ここではサーバを対象としたシステムバックアップについてご説明します。

システムバックアップの目的

システムバックアップの目的はサーバに保管しているシステムデータを復旧させることです。システムは常に稼働していることが求められるため、システム障害によるシステムダウンは、ユーザのオンライン購買による機会損失や会社の業務停止など、企業の事業に大きな影響を及ぼします。バックアップサーバに同じシステムを保存して同期を取っていればシステムが停止すること無く復旧することができます。また稼働しているサーバのシステムが故障してしまった場合に最終手段がバックアップサーバからの復旧です。私たちが利用しているパソコンのように、サーバで稼働しているOSやアプリケーションのファイルが破損してしまった時は、システム環境に入っているファイルを個別に修復することは困難な場合があります。システムの核となるファイルが破損してしまったり、重大なバグによる致命的なエラーが出てしまった場合は、OSやアプリケーションを丸ごとバックアップすることで、バックアップした世代前のシステムデータから復旧させたほうが、安易に解決することが多いためシステムバックアップを行います。

システムバックアップの方法

システムバックアップは非常にサーバに負荷の掛かる作業なので、実施時間は夜間や明け方のクライアントが利用してこない時間帯を見計らって実行します。サーバのシステムバックアップや復旧はバックアップソフトを用いて実施します。代表的なものは「Arcserve Backup」「Backup Exec」「Windows Serverのバックアップ機能」などがあります。システム構成をしているファイルやフォルダ単位、ディスクやパーテーション単位で指定可能で、データの重要度に応じてバックアップ対象を選択します。
またシステムがオンライン、オフラインの場合で具体的な方法や意味が変わりますので以下にご紹介します。

オンラインバックアップ

オンラインバックアップのイメージ

システムが稼働中の無停止メンテナンスとクラウドサービスなどのオンラインで
バックアップをとる2つの意味があります

オンラインバックアップは、システムやサーバが稼働している状態で実施されるものです。サーバに自動的に指定した時間になったらバックアップを取り計画的に実施することもできます。オンラインなのでインターネットに接続をしたサービス、主にクラウドサービスを利用したバックアップ方法もオンラインバックアップと呼びます。
システムを無停止メンテナンスで実施する意味と、インターネットに接続をしたクラウドサービスを利用する両方の意味があります。

オフラインバックアップ

オフラインバックアップのイメージ

システムを停止する停止メンテナンスと予備のサーバなどにバックアップを取る
2つの意味があります。

オフラインバックアップは、システムを停止させて一時的に利用できなくしバックアップを取るものです。重要なデータを確実にバックアップを取りシステム障害に備えて復旧できるよう長期休暇中などクライアントが利用しない日程を計画し実施します。また、私たちが個人的にPCなどでも行っているように、外付けのハードディスクドライブやメモリカードなどにバックアップをとる方法の意味もあり、サーバのシステムの場合は予備の物理サーバにシステムを丸ごとバックアップしておくことの意味もあります。
システムを停止メンテナンスで実施する意味と、インターネットに接続をしないオンプレミス環境を利用する両方の意味があります。

システムバックアップとデータバックアップの違い

システムはサーバOSやミドルウェア、システム開発に必要な開発フレームワークやデータベース、システムを動作させるためのプログラムなど利用しているサーバで動作をしている部分です。
一方でデータはユーザが日々作成しファイルサーバに保管しているフォルダやファイル、顧客に送信するメールなど実際に人間が目にすることが多いものです。以下はサーバで動作しているシステムと保管しているデータを比較した表で、主な項目に分けていますので違いを御覧ください。

サーバを対象としたバックアップの違いを比較

データバックアップは個人が作成したデータをサーバにバックアップすることが一般的に行われていることです。システムバックアップはOSやアプリケーションを丸ごと別のサーバにバックアップしシステム障害になった際に復旧させるための手段として一般的に行われます。その他、頻度や管理方法、バックアップ方法、復旧方法などを比較しましたので以下の表を御覧ください。

比較表

システムバックアップ データバックアップ
目的 災害対策、障害対策 破損や消失を防止
対象 OSやアプリケーションや開発フレームワークなど クライアントが個々で作成したデータ
方法 バックアップソフトを使って実施 専用エージェントをインストールし常時稼働
頻度 システムの大規模改修などを実施した際はフルバックアップを
クライアントが極力利用していない時間帯や時期で実施され、
普段は冗長化構成をとり同一のシステム環境内で同期を取って運用
ファイルサーバやオブジェクトストレージなどは
常に同期を取っているためクライアントが
利用しながら常時稼働
管理 バージョンによる世代管理 差分や増分で管理
復旧方法 ダウングレードをして不具合前のバージョンに戻す 差分・増分ファイルを見て紛失・破損の前に戻す

データバックアップとは?

データバックアップの中心となる考え方は「自分が作ったデータ」を「クラウドサービスにあるストレージ」に保管する方法が主流です。次のページではデータバックアップの目的や方法、クラウドサービスを利用したバックアップの例などを挙げて解説します。

システムバックアップとデータセンターの関連性

データセンターとはサーバやネットワーク機器などのIT機器を収容する施設です。それに対して自社内の設備でサーバやネットワーク機器を保有し運用していることをオンプレミス環境と言います。オンプレミス環境だけでシステムを構築しサーバやネットワーク機器の運用保守をしていると地震や落雷による災害で停電になってしまった場合は、サーバなどの停止による大規模なシステム障害が発生してしまします。地理的に離れた場所のデータセンターにオンプレミス環境と同じシステムをバックアップしていれば、不足の事態に備えてシステム障害の際もシステムが停止すること無くバックアップから復旧が可能になります。

データセンターでバックアップをする目的

システムバックアップの目的は不足の事態に備えて、システムを別の安心、安全な場所に保管し、復旧できるような体制を整えておくことです。データセンターは、もとよりITシステムを安心、安全に保管するために最適な環境を提供するために設計され、運用されています。ニーズに合わせて、都市型/郊外型、また電力会社の違いなどによって、最適なデータセンターを選択することで、安心してバックアップをすることができます。

BCP(事業継続)とは?

BCPとはBusiness Continuity Planのことで事業継続計画と訳されたり、事業継続と呼ばれます。なんらかの事情によって、企業が事業を継続できないような危機に直面したときを想定して、たてる計画を意味しますが、昨今は、ITシステムが企業の事業運営の根幹をなすようになり、これが災害やシステム障害、また昨今はサイバーテロなどによって事業を継続できないような状況になった場合に備えて、被害を最小限に止め、早期に復旧し、事業を継続させる計画がBCPです。

DR(ディザスタリカバリ)とは?

DRとはDisaster Recoveryのことで、本来の意味は災害復旧を意味しますが、ITシステムが災害等によって被害を受け、トラブルが発生した場合に、システムを復旧するために行うことを総称してDR(ディザスタリカバリ、もしくはそのままディーアールと呼びます)と言います。BCP同様に、災害やシステム障害、またはサイバーテロなどからの復旧が対象になります。

ハウジングサービスの利用

データセンターの基本的なサービスはハウジングです。郊外型のデータセンターが提供しているクラウドサービスを利用すればよいのではないかとも考えられますが、主な利用例はクラウドサービス(主にIaaS分野)で実際に現在利用しているコンピュータ機器に代替えが効かない場合です。サーバでも特殊なコンピュータ機器を利用しているのであれば、お客様が現在利用しているコンピュータ機器をデータセンターでお預かりをしデータセンター運用者が代行するのがハウジングサービスです。
地震発生確率が低い郊外型のデータセンターや、メインサイトとは電力会社が異なるデータセンターを利用してシステムバックアップをすることで最適なBCP/DR拠点とすることができます。

ハウジング

データセンターサービス

メインサイトとしてのご利用はもちろん、セカンダリサイトの構築、複数のデータセンター間を連携させた構築など、お客さまの用途に合わせた最適なハウジング環境がご利用いただけます。お客さまのご利用用途やご予算に合わせ、電力会社の異なる石狩・横浜・大阪の3拠点よりロケーションや必要数に応じたラックサイズを選択いただけます。

システム運用との関連性

不測の事態に備えて、BCPやDR計画を立てるときには、システムの特長を把握し、適切なシステム運用設計のもとで日常的なシステム運用監視をしたうえで、計画的なシステムバックアップを行うことが必要です。アイティーエムは、BCPやDRに最適な石狩データセンターをはじめ、電力会社が異なるデータセンターにシステムバックアップをすることができます。また、システム運用監視サービスとの連携によって、計画的かつ安心なシステムバックアップを実施することができます。

システム運用とは?

システム運用とは、システムの正常状態を維持し、状況に合わせて変化、拡張させることを意味します。システム運用の大まかな定義は24時間365日、問題なくシステムを稼働させるための業務です。

MCSSP

アイティーエムはシステムマネジメント事業を主軸とするMSP事業者です。当社が考えるMSPは「MCSSP」と呼び、新しいシステムマネジメントサービスの形態です。
MCSSP = 「MSP(Managed Service Provider)」+「CS(Cloud & Security)」
従来から存在するMSP(Managed Service Provider)事業をベースとして、昨今のIT環境にて特に注目されている「クラウド利用」と「セキュリティ対策」をより強化したサービスでお客様の安心・安全で、快適なシステム運用をご支援します。
詳しくは下の画像をクリックしサービスサイトをご覧ください。